トップ » 種類別 » 積木

[種類別 » 積木]カテゴリの商品一覧

お店でよく相談を受けるおもちゃの一つが「つみき」です。積木はどんなふうにも遊べますから、親子で自由に、好きなように遊べばいいと思います。  でも、親が結果を求めると(積木の好きな子になって欲しい・集中力をつけさせたい・図形に強くなって欲しい)中々うまくゆきません。親の必死さを敏感に感じ取って、子どもは遊びを楽しめなくなるからです。  積木を前にして「どんなふうに遊ぼうかわくわくする」という方は、すぐに遊べば良いと思います。きっと、楽しく遊べます。でも「どんなふうに遊べばよいか分からない」「お友だちが買ったので気になって」という方は、少し待ってもいいと思います。  1~2才の積木遊びは親子遊びですが、2~3才の「ごっこ遊び」を十分遊んだ子どもたちの積木遊びは、子どもがリードしてくれる親子遊びです。そして、親はそのうちに置いていかれ、子どもたちは一人で集中して遊びはじめます。  遊ぶ時期が少しずれても、子どもに遊びを押し付けず、楽しく遊べるような選択をした方がいいと思います。  いざ積木を買うときに、どんな積木を選ぶかで迷う方は多いと思います。「アン」ではフレーベルの考えを基にした積木とネフ社の積木のどちらにするかで迷う方が多いようです。  今は、1才の子は「リグノ」を、2才の子は「HABA基本積木」を選ぶ方が多いようです。1~2才の積木遊びは親子遊びですから、ご両親が遊びたい積木を選べば良いとわたしは思っています。  ここでは、もし、わたしが孫にプレゼントをするとしたらと考えて年齢別に選んでみました。積木遊びはたくさんの遊びの中の一つですから、年に一つだけにしています。  ただ、積木遊びは一人々違いますので、子どもさんの遊びを見ながら積木の量を増やせばいいと思います。(組立クーゲルバーン、キュボロ、キーナーモザイク等は除いています)。