トップ » 種類別 » ゲーム

[種類別 » ゲーム]カテゴリの商品一覧

「ゲーム遊び」が社会性を育てることを教えてくれたのも、子どもたちでした。勝ちたくて少しずるいことをしようとすれば、皆からするどく抗議されます。ゲームそのものが成立しません。ルールを守って遊ばないと楽しめないことを、身をもって知ります。  また、テレビゲーム等と違い、直接顔をつき合わせて遊ぶことで、お友達の人間性や考え方が分かってきますし、自分のことも理解してもらえるようになります。  初めは負けて泣いたり怒ったりしている子どもたちも、回数が進むにつれて負けても笑って楽しめるようになってきます。自分の感情がコントロールできるようになった証拠です。  「ゲーム」には、おおまかに分けて偶然性のゲーム(すごろく等)と能力のゲーム(神経衰弱等)があります。初めてゲームをするとき、家族や異年齢で遊ぶ場合は、偶然性のゲームの方が楽しめます。  「ゲーム遊び」で大切なことの一つが、親も楽しめるゲームを選ぶことです。特に小さな子と遊ぶ場合、能力のゲームでは親は手加減をしなければならず、少しも楽しめません。  「アン」では、3才半の子どもたちが初めてゲームを購入する場合「虹色のへび」や「うさぎのニーノ」をお勧めしています。初めは順番を待つのが難しいので、二人で遊びましょう。  5才以上の子どもたちが初めてゲームを購入する場合(小学生でも)、「ねことねずみの大レース」をお勧めしています。これでゲーム遊びが大好きになった子どもたちがたくさんいます。  子どもたちと楽しく遊びたいけれど、どんなふうに関わればいいか分からないお父さんにも、ルールの通りに遊べばよいゲームはお勧めです。  「ゲーム遊び」は、今の子どもたちに不足している資質(社会性や感情のコントロール)を楽しく補えます。たまには、テレビを消して家族でゲーム遊びを楽しんでみませんか。 ※ お店には、ゲームの見本が50種類以上置いています。一度遊べばゲームがすぐに理解できるからです。もし、説明書を読んでもゲームのルールが分からない場合、遠慮なく電話でお問い合わせください。 TEL:0940-39-3120(11:00~18:00)